
ヤマノアーキデザイン(住宅業界)に入ったきっかけは?
大工の父の影響もあり幼少期の将来の夢は「自分で設計した家を自分の手でつくる」ことでした。
幼少期の想いのまま高校は建築科を卒業して、ヤマノアーキデザインの前身であるやまの工藤建設に入社。大工として2年、その後は現場管理、設計など様々な業務を経験してきました。
入社してこれまでずっとヤマノで続けられてきた一番の理由は、お客様にとっても自分自身にとっても魅力的な家づくりができること。また、続けていく中でディティールへのこだわり、「デザインだけじゃないデザイン」というヤマノアーキデザインのコンセプトへの共感・理解も深まってきました。お客様に心から気に入ってもらえて思い入れのある家をこれからもつくっていきたいと思います。
仕事のやりがいは?
お客様と一緒に家をつくり上げていく過程が、何よりのやりがい。完成した時の感動をお客様と共有できる瞬間は格別です。
家づくりの過程で悩み思考することはお客様にとって大変なプロセスであることもありますが、その分、完成したときの喜びはきっと大きいと思いますし、悩んだ分愛着を持って暮らしていただけると感じています。
迷うことがたくさんある家づくりの中で、「そうそう、これがしたかった!」という琴線に触れる提案ができるよう、お客様のセンス・感覚を理解し、こちらもこだわりを持ってお客様と向き合う。提案できる引き出しを増やすために、私自身もこだわりを深めることこそが、私がやっている仕事の魅力だと思っています。

苦労したこと・大変だったこと・失敗談を教えてください
正解は一つじゃない、ことですね。
ヤマノアーキデザインで行う
・家づくりキーノート
・デザインミーティング
としていくと、おおよその正解は見えてくるんですけど、最後に、これどっちもいいなぁって時もあります。
そんな時は、どちらがいいか? どちらも実現できないか? 第三案はないか? など、様々な可能性から、その答えを研ぎ澄ましてきます。
そうやって見えてきた最適解をお客様に提案します。この過程に妥協しないことが、他の住宅会社とヤマノアーキデザインのこだわりの差だと自負しています。
もちろん、最終的にはお客様が決定することなので、いろんな事情でその答えが選ばれないこともありますが、すべてに調和した最適解を見つけ出すことが私なりのプライドです。

これをやらせたら右に出るものはいない! ということはなんですか?
仕事と家庭の両立。そのためのマルチタスクですね。
お客様からも「成田さんっていつも仕事しているよね」と言われますが、自分でも自覚はあります(笑)でもその中でも、子どもの送迎はしているし、妻と分担してご飯の準備やお風呂に一緒に入ったり、家のことも全くしていないわけではないんです。家でお酒も飲みますし、本を読む時間もあります。
それを実現させてくれているのが、数年前に自分で設計して建てた家なんです。家事ストレスのない設計の家に住んでいるので、そこが、住みづらいと感じながら住んでいる人よりは、効率的になっていると思います。
将来の夢、目標を教えてください
お住まいになる方の「センス・感性」を形にすることをもっと研ぎ澄ましていきたいです。
やっぱりそこには、技術・経験そしてこちらのセンスも必要だと思うのですが、だからこそできる設計をして、喜んでもらいたいですね。
ヤマノアーキデザインのお客様は、それぞれのお仕事や、家族への想いなど、それぞれの分野でこだわりをもって人生を生きてる方も多いです。その方々の「感覚」を掴み「こうしたかった」という願いを叶えたいと思います。

スタッフよりコメント

成田さんは、なんでもできる人。
何を聞いても答えが返ってくるのがスゴイです。

すごく勉強している人。
本当に好きでこの仕事をしているんだなぁと思える「熱意」を感じます。