INTERVIEW

お客様インタビュー

モノも気持ちも整理されていきますよね

【青森市K様】

センスのある会社に任せたいと思っていました。
​「決め手は“いえづくりキーノート”
実は、注文住宅で自分たちで一からというのも不安だったんです」
デザインだけでなく、整理収納も。新しい家に住んでから暮らしがととのったご家族

DATA

青森市 K様邸

お客様:ご主人(医療関係勤務)、奥様(公務員)、お子様
ヤマノアーキデザイン:工藤、成田(怜)

「おぉ工藤さん元気にしてる?!」お家につくと、今回インタビューをするご家族のお父さん、お母さんがお庭に。隣の別邸で暮らすご両親は、工藤との古くからの付き合い。今回、息子さんご夫婦を紹介いただき家を建てさせていただきました。息子さんご夫婦は「はじめは紹介ということだったですけど、ヤマノさんに出会って私たちも本当にいいと思ったんです」と嬉しいお言葉。具体的にお話しを伺いました。

インタビュー:2024年11月

住み始めて1年、新しいお家はいかがですか?

ご主人
夏も冬も快適で、夏は涼しいですし、冬は本当に暖かいです。今、インタビューなんで服を来ていますけど、いつもシャツと短パンで過ごしているんですよ。

一同

ご主人
結露もまったくしないですし、すごくいいですね。

奥様
ストレスがまったくないです。快適ですし、玄関も広いし、動線も便利で。

工藤
お嬢さんはいかがですか?

娘さん
良いです。

奥様
子どもたちの背丈も合っているので使いやすそうです。新しい家になって生活はまったく変わりましたね。

家づくりを考えるきっかけは?

工藤
マイホームは元から考えられていたんですか?

ご主人
ハイ、私は結婚したらなんとなくですけど、家が欲しいなぁと思っていました。

工藤
奥様は?

奥様
私は、それほどでもなかったんですけど…

ご主人
前のアパートだと子どもの小学校が遠かったものですから、引越しは検討していたんです。でも、なかなかいい物件がなくて、それならってことで新築を検討し始めたんです。その時に、実家が工藤さんにお世話になったということで。

工藤
そうなんですよね。私が前職の時に担当させていただいて。その時25歳くらいの時でしたから、ご主人も小学生か、中学生くらいでしたよね?

ご主人
そうですよね、引越ししたのがちょうど中学生くらいだったので。そこからずーっとお世話になっているってことは繋がりが続いているってことですよね。

工藤
ありがたいですね。リフォームもさせていただいているので。

ご主人
やっぱり、永くお付き合いできるということも大事な部分ですよね。でも、実は建売住宅も検討していたんです。

奥様
大手さんも、地元の工務店さんも見学したんですけど、ちょっとワクワクしなかったというか、お家もそうだし、家具も適当な感じで「販売してます」っていう、なんか一生に一回のマイホームって感じがしなかったんですよね。

ご主人
いくつか規格プランも見せてもらった会社もあったんですけど、コレだ! っていう感じのものがなかったんですよね。

センスのある会社に任せたい 決め手は「いえづくりキーノート」

奥様
でも、注文住宅っていう自分たちで一からっていうのも不安だったんですよ。

工藤
それはどういうことですか?

奥様
自分たちもセンスがあるわけではないので、こうしてああしてって頼んでってのもなかなか難しくて、やっぱりセンスのある会社にお任せできるといいなぁと思っていました。

ご主人
それで、ヤマノさんの「いえづくりキーノート」を受けた時に、建てている家がどれも素敵で、ヤマノさんに任せたいなって思ったんです。こんな会社が、鶴田町にあるんだって思ったんですけど、五所川原だけでなく、青森市も来てやってくれるという話だったので。

工藤
私、K様の家づくりで忘れられないことがありまして。ご契約の前に土地がおじいさんの土地だったので、ご挨拶にと伺った時のことです。ご契約内容をすべてお話しした時に…

ご主人
金額が高くないか? ってなったんですよね。

工藤
そうなんです。おじいさん曰く、隣の大手メーカー(建売住宅)でも、そんな値段じゃなかったと。見学されて知ってたらしいんですよね。

ご主人
そうでしたよね。私と祖父で見に行ってたんです。

工藤
それでお聞きしたんですよね。見に行った建売住宅は確かに安いかもしれないけれど、安いからと言ってその家を買って、そこにずっと住みたいと思いますか? って。そしたらご主人がね。

ご主人
「絶対いやです」ってね、即答でしたね。やっぱり安く買えると言っても、永く住み続ける家だと思えば、妥協したくないですよね。

奥様
そんなことがあったんですね。でも、私も同じ気持ちでした。

家事の負担が半分くらいになった気がする 住んでからの感想

工藤
見学していただいたモデルハウスの印象はいかがでしたか?

ご主人
カッコよかったのももちろんですけど、便利だなぁって。スマート家電なども取り入れていらっしゃって、こういうのいいなぁとか、発見がたくさんありました。

工藤
実際に新しい家に住んでみていかがですか?

奥様
今の家は、アパート時代と比べて家事の負担が半分くらいになった気がします。アパートの時は、不便すぎて、家事も全部私がやっていたような感じだったんですけれど、食洗機とか主人がそういう機能を使うのが上手でやるようになったので、結果的に家事が分担できるようになったんです。

ご主人
便利なものは使えますからね、換気扇も簡単に掃除できるし。

奥様
掃除も、スマホでセットしてやってくれるので私はやらなくていいし、洗濯もハンガーにかけるくらいで。本当に楽になりました。その負担が軽くなったので、他のことにも気を使えるようになったし、とってもいいです。

工藤
忙しさが減って、暮らしにもゆとりが生まれて。

ご主人
私も、汚したくないなって想いができたのでスマート家電以外にも色々と気づくようになって。

工藤
前もそういう旦那さん何人かいらっしゃったんですよね。今までは全然やらなかったのに家が新しくなったら旦那さんが掃除をするようになって、家事まで手伝うようになったって。

一同
(笑)

ご主人
収納もね、キッチリしてもらったので。

整理収納のアドバイスをしてもらったのも、良かったです。

工藤
家づくりの中で整理収納アドバイザーさんに入ってもらって、収納の位置とか家具とか決めたんですよね。いかがでしたか?

ご主人
とっても良かったです。いくらやる気になっても、やっぱりプロの知恵というかそういうものがないと、こうキレイにはならないですよね。

奥様
整理収納アドバイザーさんと一緒に、どこに何をしまうのかを決めて、そうしていくとモノも気持ちも整理されていきますよね。

工藤
実際、変わりましたか?

ご主人
そうですね。やっぱりモノをそこに戻すようになるし、収納がいっぱいにならないというか、ならないように管理するし。

奥様
探しものもなくなって、ストレスがなくなりました。

ご主人
アドバイザーの方も凄く柔軟に対応してくださって。何度か打ち合わせをしてその後の現場の打ち合わせがあったんですけど、その日に言ったことも聞いてくれて、整頓場所をつくってくれたんですよね。

奥様
はじめは、ここまで決めちゃうってどうなんだろう? って気持ちもあったんですけど、実際は、モノの場所ははじめに決めてしまった方がいいって思いました。後から悩まなくてよくなるので、結局保留することがなくなってキレイに仕舞えるんです。

お気に入りは、この動線です。 これで本当に便利に暮らせています。

ご主人
あと、良かったのは、このリビングからぐるっと回れる動線なんですよ。これがとても便利なんです。

成田(怜)
これはとても便利になっていると思いますよ。私も、設計の記録としてモデルにしている動線です。

ご主人
そうなんですね。

奥様
もう本当に、私たちだけではできなかったです。打ち合わせでも、私は今の家の不満しかお伝えしていなくて。でも、不満はあるけどそれをどうやって解決していいかはわからないから、その点をお任せしたって感じです。

成田(怜)
そうでしたね。今までの不安を解消しつつ、あとはスタディスペースとか、お子さんについてのご要望はあったのでそのあたりを両立して…って。

奥様
そうでしたね、スタディスペースはキッチンで料理をしながら子どもの様子が見えるようにしたんですよね。あとはもうカッコよくというか、このハイドアも素敵ですし、階段もね、ちょっとお行儀悪いんですけど、子どもたちがそこから登ったりして伸び伸び過ごしているのを見ると嬉しいです。アパートの時は、狭いから子どもの動きも危ないとか気になっちゃってそれもストレスで。

成田(怜)
K様は、こうしたいってことはなかったですけど、これってどうですか?って色々と聞いていただいたのでそれに応えるという形でこちらもありがたかったです。

奥様
あとは、私たちが何も言ってなくてもオシャレに便利につくってもらったところもあって。例えば、鏡のところに窓があるんですけど、そこから外の光が入るんです。この照明だけではない明るさが凄くよくて、とても気に入っています。

成田(怜)
家具とかも一緒に見ましたよね。

奥様
それもセンスが関わることなので一緒にコーディネートしていただきました。

やっている方の顔が見えたのが良かった

工藤
大変だなぁって思ったことはありますか?

奥様
私たちが大変って話ではないんですけど、着工する前に電気の方だったり、設備の方だったり業者さんから一同に介してご挨拶があったんです(着工式)。それが凄くて、これだけ多くのプロの方にやっていただけるんだなってありがたい想いでした。

ご主人
顔が見えたのはとても嬉しかったですね。

奥様
着工中は、週に一回くらい見に来てたんですけど、あの中のどなたかがやってくれているんだなぁって思ってました。

工藤
お互いにですね。業者にとってもお施主さんの顔が見えるのは大事だと思っているので開催しています。

ご主人
その後も、節目節目でイベントがあって。上棟式や記念式、子どもも一緒にはっぴを着せてもらって、だんだんと家ができあがってくる実感が湧いてくる想いでした。引渡し後も連絡しやすいですし、成田さん、スグに返信くれるし助かってます。

ひたすら野菜を切っている時に…

工藤
お気に入りの過ごし方ってありますか?

奥様
私は土日、ですね。一週間分の食事の準備をするのにキッチンでひたすら野菜を切っているんですけど、その間に主人と子どもたちが遊んでいる様子を見ているのがいい時間ですね。

ご主人
私は、リビングで音楽を聴く時間とか、自分の部屋にいる時間とかですかね。あとは子どもと遊ぶ時間もですね。

奥様
ここでキャッチボールとかしてるもんね。あとは、下の子はここで色々隠れんぼしたりするんですよね。外の人工芝のところで逆立ちしたり、冬も雪降るんですけど、子どもはそこで遊ぶんですよね。私たちはあたたかいところから見ているのもいいですよね。

自分たちのセンスに自信のない方にも、オススメです!

工藤
ヤマノアーキデザインで家を建てると幸せになりそうな人はどんな人ですか?

ご主人
うまく表現できないんですけど、私たちのように、カッコいい家には住みたいけど、センスにはちょっと自信がないというか、どう表現して伝えればいいかわからないなんて人はいいと思いますよ。

奥様
そうですね。しっかりと話を聞いてくれてそれを汲んでオシャレにつくってくれるので。具体的にどうしたい?
って言われてもなかなか難しいですよね。

工藤
これから家づくりをする方にアドバイスをお願いします

ご主人
そうですね、ヤマノさんの打ち合わせでは「まずは、予算などは気にしないでやりたいことをあげてください」ってことだったんですけど、まずはそれが良かったと思います。予算の問題もあるんですけど、その時にはヤマノさんなら代案を提案してくれるし、最終的には良い形になると思います。2階のハイドアも、やってもらってとっても良かったんです。ハイドアって1階だけにする人もいるらしいんですけど、アドバイスをいただいて私たちは2階もやることにしたんです。今思うと、それも凄く的確なアドバイスだなぁと思います。凄く快適だし、そうして良かったなぁって思います。

工藤
1階ハイドア、2階はしないと分けると、1階が良いけれど、2階は閉めづらいとか差がでるんですよね。これって、2階は故障しているのでは? って思う方もいらっしゃるんです。2階はお客様もいかないし、1階ほど使わないからって人もいるんですけど、そういう人ほどその差を感じてしまうんですよね。ハイドアは開放感も違うし。家族だけで過ごしている時は開けっぱなしの生活じゃないですか。だからオープンになるんですよね。

ご主人
そう、そういう経験からくる提案もあって今の快適さが生まれていると思います。

奥様
はい、ヤマノさんと話をしていれば良い家になります!

工藤・成田
ありがとうございました!

送信完了

お問い合わせを受け付けいたしました